賃貸不動産の台風対策

沖縄は台風シーズンに入りました。毎年、台風が近づくため、慣れっこになっている方もいっらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方は要注意!

台風対策を怠ると、床上・床下浸水被害にあったり、人にケガを負わせる場合もあります。

今回は賃貸不動産の台風対策を紹介したいと思います。ぜひ、台風前にチェックしてみてください。

【目次】
1.ベランダの台風対策
 1)室内に退避できない物は固定する
 2)植栽は室内に入れる
 3)物干し竿は室内へ入れる
2.室内の台風対策
 1)換気口(プッシュ式レジスター)は閉じる
 2)窓枠のレールを掃除する
 3)窓枠のレールに新聞や雑巾などを詰める
3.停電に備える台風対策
 1)オール電化の家庭はカセットコンロを用意
 2)飲用水・食料は停電を前提に購入
 3)モバイルバッテリーの充電を忘れずにする

1.ベランダの台風対策

1)室内に退避できない物は固定する

台風対策の基本ですが、ベランダや共用廊下にあるものは、飛ばないようにしっかり固定してください。

万が一、物が飛んでいってしまうと、最悪の場合、歩行者にケガを負わせてしまいます。

2)植栽は室内に入れる

ベランダに植栽を出したままにすると、台風の強風で葉が散ってしまいます。

普段なら掃除をすれば問題はありませんが、台風は暴風と大雨をもたらします。

植栽をベランダに放置すると、暴風で散った葉が、大雨で流されてしまい、排水口をふさぎます。

排水が詰まってしまうと、床上・床下浸水の原因となるのです。

排水口が詰まった時点で、葉っぱを取り除けたらいいのですが、台風時はベランダの窓を開けると危険をともないます。

台風時はベランダの掃除ができません。

また、賃貸不動産には、2~3世帯に1つの排水口を共有している建物があります。

植栽を中に入れ忘れてしまうと、他の世帯に迷惑をかける恐れがでてしまいます。

私たちは賃貸不動産の管理をしていますので、入居者より、「寝ている間に排水口が詰まってしまい、朝起きたらベッドの下が大変なことになっていた」という連絡を受けたことがあります。

台風前には必ず、植栽を室内へ入れましょう。

3)物干し竿は室内へ入れる

何もかかっていない物干し竿。これも台風時にベランダに置いていたら危険です。

服などが何もかかっていないので、竿自体は風の影響を受けないように考えてしまいます。

しかし、竿が軽いので、暴風で簡単に外れて飛んでいきます。

この物干し竿でベランダの窓が割れたというケースがあります。

私がこれまで「賃貸管理・建物管理」をしている中で、入居者より窓が割れたという報告を受けたことはありません。

しかし、ネット上で物干し竿が飛んできて、ガラス窓が割れたと投稿している方がいました。

台風真っ只中に窓ガラスが割れることを想像してみてください。

割れたガラスは危ないですし、雨風が入ってきます。もちろん管理会社の者や補修業者も行くことができません。台風が去るまでは、窓ガラスが割れ、雨風が吹き込んでくる状態が続きます。

忘れずに物干し竿も室内へ入れましょう。

2.室内の台風対策

1)換気口(プッシュ式レジスター)は閉じる

建築基準法が改訂され、賃貸不動産の各部屋には室内換気口が設置されています。

換気口にはプッシュ式レジスター(フタを押すと開閉することができるタイプ)という製品が設置されているのがほとんどだと思います。

これを開いた状態のままにすると、台風時の雨が室内に吹き込んでしまいます。

室内に雨が入るとカビの原因になりますし、壁材が石膏ボードだと劣化の原因となります。

忘れずに換気口を閉じるようにしてください。

2)窓枠のレールを掃除する

窓枠のレールには、雨を外に排水する穴があります。

その穴がゴミでふさがってしまうと、雨水が捌けず、室内に雨水がオーバーフローしてしまいます。

台風時は大量の雨が降るため、その危険が増してしまいます。

忘れずに掃除をしましょう。

3)窓枠のレールに新聞や雑巾などを詰める

先ほど、レールを掃除すると書きました。しかし、台風時は大量の雨が、ガラス窓にふきつけます。

通常の雨量なら問題ありませんが、台風時はサッシの性能を超えて、雨が降る可能性もあります。「(雨水の量) > (水を捌く量)」

このような場合は対策が必要です。

室内に新聞紙や雑巾などを詰め、室内に雨水が入ってこないように対策をしてください。

賃貸不動産の管理会社は台風が近づくと、空室の部屋を巡回して窓枠レールに新聞紙等を詰める作業を行います。

3.停電に備える台風対策

1)オール電化の家庭はカセットコンロを用意

台風で停電することを前提に考えましょう。最近ではオール電化の賃貸不動産(アパート・マンション)も増えています。

停電時はIHヒーターが使えなくなります。

カセットコンロを用意しておくと便利です。IHとガス兼用の鍋なども忘れずに準備しましょう。

停電するとお湯も出なくなります。カセットコンロがあるとお湯を沸かして、体を拭く程度はできるようになります。

2)飲用水・食料は停電を前提に購入

食料を購入するなら、パンやカップ麺など停電しても調理できるものをお勧めします。

冷凍食品を購入される方もいますが、停電すると冷蔵庫が使えなくなります。(湯銭で温めることができるのはO.K.)

また、最近の賃貸不動産(アパート・マンション)はポンプで各階へ水を送っている造りがあります。

停電すると、ポンプが止まってしまい、水がでません。飲用水の準備を忘れずにしましょう。

また、バスタブに水を溜めておくことをお勧めします。水が出なくなった際、トイレを流すのに使用できます。

3)モバイルバッテリーの充電を忘れずにする

モバイルバッテリーは充電しておきましょう。

今やスマホは安全確保に必要なアイテムです。安否の確認や災害情報の検索、暗闇でのライトの使用。

災害時にはバッテリーがなくなってしまうと、命に係わることもあるかもしれません。

那覇市の不動産屋「合同会社ピエス」からのコメント

コメント

今回は台風対策につて書きました。沖縄は台風の通り道。台風に慣れてしまって、ついつい台風対策が後回しになる方がいます。台風が近づいた際は、しっかりと台風対策を行ってください。また、火災保険に自然災害に対する補償がついているものもあります。更新忘れがないかぜひ確認をお願いします。

関連記事

  1. 撤回できる?賃貸借契約の解除

  2. 真和志地区。那覇市都市計画マスタープランからわかる将来像

  3. 賃貸管理|口座分別管理|那覇市寄宮|合同会社ピエス

    賃貸管理会社による家賃等の管理方法

  4. 鍵の動きが悪い!どうしたらいい?|那覇市の不動産屋「合同会社ピエス」ブログ

    鍵の動きが悪い!どうしたらいい?

  5. 不動産会社の媒介(仲介)取引の仕組み

  6. 那覇市寄宮の賃貸住宅の家賃相場

contact information

住所

〒902-0064 那覇市寄宮2丁目6-10
 

営業時間

(月)~(土) 10:00~17:00
 

定休日

日曜日、年末年始
 

連絡先

TEL:098-851-4456
FAX:098-993-7859
E-mail:info@piece-okinawa.com
 

MAP

ポータルサイト掲載情報